![]() |
|
大学院生募集!! | 原田研究室では、研究に興味のある大学院生・学部生を募集しています。研究室紹介のムービーはこちらでご覧になれます。大学院入試(修士課程)の概要はこちらでご確認下さい。興味のある学生さん、まずはこちらにご連絡下さい。 また、日本学術振興会・研究員として研究室への参加をご希望の方も、こちらにご連絡下さい。 |
5月13日 | 【New!!】 京都大学大学院教育支援機構プログラム(通常枠)・奨励研究員に髙橋くん(D1)と神邊くん(D1)が採択され、2022-2024年の3年間、研究奨励費(生活費+研究費)が支給されることになりました。また、同プログラム(博士課程進学前採用枠)に小関さん(M2)と武内くん(M2)が予約採択され、博士課程進学後の2023-2025年の3年間、研究奨励費(生活費+研究費)が支給されることが決定しました。おめでとうございます。 |
4月1日 | 【New!!】 神邊くんと髙橋くんが博士課程に進学しました。新メンバーとして王さん(生命M1)、百海くん(生命M1)、嶋貫くん(生命M1)、宮長くん(生命M1)を迎えました。メンバーのページをアップデートしました(メンバー)。 |
3月24日 | 【New!!】 諏訪達也研究員が博士(医学)を取得しました。おめでとうございます。神邊くんと髙橋くんが修士課程を修了しました。2年間お疲れさまでした。博士課程進学後も頑張ってください。こちら。 |
3月吉日 | 【New!!】 諏訪達也研究員が武田科学振興財団から、海外研究留学助成を獲得しました。 |
1月19日 | 諏訪達也研究員を中心に纏めた総説(和文)が、放射線生物研究誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
1月7日 | 諏訪研究員が学位審査に臨みました。 |
1月1日 | 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 |
![]() |
|
12月27日 | 灰谷崇夫招聘研究員を中心に研究を進めたATAD2に関する論文が、Cancer Letters誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
12月20日 | 私たちの研究が、公益財団法人・上原記念生命科学財団・研究助成プログラムによりご支援頂けることとなりました。 |
12月10日 | 原田教授が第1回日本量子医科学会で教育講演をしました。 |
12月9日 | 原田教授がThe 25th JFCR-ISCC Symposiumで、William G. Kaelin Jr.教授(@Harvard. 2019年ノーベル生理学・医学賞受賞者)による基調講演の座長を務めました。 |
11月14日 | 原田教授が日本放射線腫瘍学会第34回学術大会で招待講演をしました。 |
11月8日 | 白井友香理さん(D1)が京都大学大学院教育支援機構プログラム・奨励研究員に採用され、2021-2023年の3年間、研究奨励費(生活費+研究費)が支給されることになりました。おめでとうございます! |
11月4日 | 原田教授が第94回日本生化学大会で招待講演をしました。 |
10月25日 | 研究室エリアの半分が改修対象になったため、ラボ機能の半分を他の建物に移設しました。 |
10月20日 | 私たちの研究が、公益財団法人・安田記念医学財団・癌研究助成によりご支援頂けることとなりました。また、諏訪研究員が同財団から海外研究助成によりご支援いただけることとなりました。こちら(ラボのできごと)。 |
10月18日 | 京都大学大学院工学研究科・三木康嗣准教授との共同研究が、Materials Advances誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
10月8日 | 当研究室の研究が科研費・国際共同研究強化Bに採択されました。 |
10月1日 | NGUYEN, Phuong Thi LienさんとMACYAYO, Joshua Muleleさんが修士課程に入学しました。こちら(メンバー)。 |
9月25日 | 諏訪研究員を中心に研究を進めたSPINK1に関する論文が、JCI Insight誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
9月23日 | 第36回京大放生研シンポジウムをオンライン形式で開催しました。 |
9月4日 | 諏訪研究員が低酸素研究会2021で研究成果を発表し、YIA最優秀賞を受賞しました。 |
9月3日 | 原田教授が第38回日本ハイパーサーミア学会で招待講演しました。 |
8月13日 | 京都大学大学院薬学研究科の掛谷秀昭教授との共同研究の成果が、Bioorganic & Medicinal Chemistry誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
7月20日 | 灰谷招聘研究員・小林特定助教・原田教授の総説「がん細胞の化学療法抵抗性を生み出す固形腫瘍内低酸素微小環境」が実験医学に掲載されました。こちら(Publications)。 |
7月19日 | ケニアからの国費留学生・Joshua Mulele MACHAYOさんが研究室に参加しました。 |
7月1-2日 | 京都大学大学院生命科学研究科の第22回シンポジウムを、芝蘭会館で開催しました(Zoom配信を活用したハイブリッド形式)。シンポジウムのポスターはこちら。当研究室から、Nam准教授と小林特定助教が登壇しました。 |
6月25日 | 私たちの研究が、令和3年度 京都発革新的医療技術研究開発助成事業からご支援頂けることになりました。 |
6月25日 | 京都大学大学院工学研究科の三木康嗣准教授との共同研究の成果が、Bioconjugate Chemistry誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
6月14日 | 関西医大・広田先生との共同研究の成果が、Mirochondrion誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
6月11日 | 京都大学大学院工学研究科・三木准教授との共同研究の成果が、Bull Chem Soc JPN誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
6月4-5日 | 第58回日本放射線腫瘍学会生物部会学術大会で灰谷招聘研究員が研究成果を発表しました。第49回放射線による制癌シンポジウムで南准教授が招待講演しました。 |
5月31日 | 博士課程1回生の白井さんを第1著者とする総説がCancers誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
5月4日 | 諏訪研究員を第1著者とする総説が、Experimental & Molecular Medicine誌(Nature Publishing Group)にアクセプトされました(Publications)。 |
4月22日 | 原田教授が(株)リプロセルで講演しました。 |
4月3日 | 2022年度(令和4年度)の大学院入試説明会で、原田教授が研究室紹介をしました。コチラで動画を視聴できます。 |
4月1日 | 小林特定助教が科研費に申請していた課題(基盤研究C)が採択されました。 |
4月1日 | 諏訪さんが研究員、灰谷さんが招聘研究員として、ラボで研究を継続することになりました。白井さんが博士課程に進学しました。新メンバーとして小関さん(生命M1)、武内くん(生命M1)、三上くん(生命M1)を迎えました。メンバーのページをアップデートしました(メンバー)。 |
3月31日 | 教授秘書の和田さんが定年退職されました。灰谷さんと諏訪さんが、博士課程の4年間を終えました。メンバーのページをアップデートしました。こちら(メンバー)。こちら(ラボのできごと)。 |
3月24日 | 白井友香理さん(M2)が修士課程を修了しました。2年間お疲れさまでした。博士課程進学後も頑張ってください。こちら(ラボのできごと)。 |
3月15日 | 京大iCeMS・鈴木淳先生との共同研究の成果が、Mol Cell誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。プレスリリースはこちら。 |
2月26日 | 医学研究科博士課程4回生の灰谷さんが、泌尿器科分子・細胞研究会で、研究成果を報告しました。 |
2月20日 | 放射線生物学セミナー・基礎からわかる「放射線腫瘍学に於ける低酸素問題」(JSPS先端拠点形成事業)を主催しました。 |
![]() |
|
12月19日 | 京大-NTU国際シンポジウム(JSPS研究拠点形成事業)を開催しました。博士課程1回生のChristalle Chowさんが研究成果を発表しました。Oral Presentation Award -1st Place-を受賞しました。こちら(ラボのできごと)。 |
12月8日 | 京大院工・三木康嗣准教授との共同研究の成果が、ACS Sens誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
12月1日 | 南ジンミン准教授と池田幸恵技術補佐員兼教授秘書が着任しましたこちら(メンバー)。 |
10月1-3日 | 医学研究科博士課程4回生の諏訪さんが日本放射線腫瘍学会第33回学術大会で研究成果を報告しました。査読平均点上位者(第1位)を受賞しました。こちら(ラボのできごと)。 |
10月1日 | 医学研究科博士課程4回生の灰谷さんと、生命科学研究科修士課程2回生の白井さんが、第79回日本癌学会学術総会で研究成果を発表しました。 |
Christalle CHOWさんが博士課程に進学しました。 | |
9月23日 | Christalle CHOWさん(M2)が修士課程を修了しました。来日から2年半、お疲れさまでした。博士課程進学後も頑張ってください。記念写真を撮りました。こちら(ラボのできごと)。 |
6月9日 | 修士課程2回生の白井さんが、第72回日本細胞生物学会大会で研究成果を発表しました。 |
5月20日 | 小林特定助教と原田教授の総説「酸素環境感知の基本メカニズムとがん」が実験医学に掲載されました。こちら(Publications)。 |
4月1日 | 小林純也准教授が、国際医療福祉大学の教授に御栄転されました。おめでとうございます。 Leeくん(生命D1)、神邊くん(生命M1)、高橋くん(生命M1)、Matyayoくん(特別研究学生、2021年10月から修士課程入学予定)、Nguyenさん(特別研究学生)を迎えました。メンバーのページをアップデートしました。こちら(メンバー)。 |
3月23日 | 長尾綾子さんが修士号を取得して卒業しました。今後の活躍を祈念しています。こちら(ラボのできごと)。 |
3月13日 | 新学術領域研究「宇宙に生きる」の参画研究者でまとめた総説がBioMed Res Int'l誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
3月2-19日 | Spring Schoolで金本さんと藤原さんが研究に取り組みました。 |
2月20日 | 日本学術振興会JSPSの先端拠点形成事業(A. 先端拠点形成型)に採択されました。令和2年度から5年間、全力でプロジェクトを進めます。 |
2月16日 | 東北大学福本学先生との共同研究の成果が、Cytotechnology誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
2月16日 | 日本放射線腫瘍学会 第10回 放射線生物学セミナーで原田教授が特別講演をしました。 |
2月15日 | 第49回京都放射線腫瘍研究会で原田教授が特別講演をしました。 |
2月12日 | 生命科学研究科のインターンシッププログラムで国立台湾大学からTuさんが来日しました。ウェルカムランチに出かけました。こちら(ラボのできごと)。 |
2月8日 | 第23回菅原・大西記念癌治療増感シンポジウムで諏訪達也さんが研究成果を発表し、優秀ポスター発表賞を受賞しました。こちら(ラボのできごと)。 |
1月19-23日 | Keystone Symposiaで子安翔助教と諏訪さん(D3)が研究成果を発表しました。諏訪さんの演題はOral Presentation に採択されました。 |
1月7日 | 新年会 兼 小関さんの送別会を開催しました。こちら(ラボのできごと)。 |
1月1日 | あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 |
![]() |
|
12月31日 | 教務補佐員の森鳰章代さんが退職しました。 |
12月29-30日 | 国立台湾大学(National Taiwan University)で原田教授が講演しました。 |
12月23日 | インターンシッププログラムで小関りなさんが来日しました。当研究室で研究に取り組みました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
12月3-6日 | 第42回日本分子生物学会学術大会で原田教授が座長と講演をしました。 |
11月29-30日 | 中国・蘇州で開催されたThe 3rd Symposium on Radiation Therapeutics and Biologyで原田教授が講演しました。 |
11月21-23日 | 日本放射線腫瘍学会 第32回学術大会で原田教授が座長と講演をしました。諏訪さん(D3)が研究成果を発表しました。諏訪くんの研究が高く評価され、日本放射線腫瘍学会・他領域関連学会発表補助事業(海外発表枠)に採択されました。 |
11月16-17日 | 第17回がんとハイポキシア研究会で原田教授、灰谷さん(D3)、諏訪さん、永尾さん、白井さんが研究成果を発表しました。 |
11月14日 | 日本放射線影響学会第62回大会で小林稔特定助教と諏訪達也君が研究成果を発表しました。諏訪さん(D3)が優秀研究発表賞を受賞しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
11月12日 | 原田教授が第2回モダリティデザイン研究会シンポジウムで講演しました。 |
11月1日 | 教務補佐員として城地久美さんが教務補佐員として原田研に加わりました。こちら(メンバー)。 |
11月1日 | 京大院薬・掛谷秀昭教授との共同研究に関する論文が、Cancer Sci誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
10月26日 | 子安翔研究員(現・京大病院放射線診断科・特定病院助教)の論文がJournal of Neuro-Oncologyにアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
10月26日 | 生命科学研究科・修士過程1回生の白井友香理さん(M1)が、「未来のリケジョ応援プログラム」で講師を務めました。イベントHPはコチラ。フライヤーはコチラ。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
10月7日 | 共同研究者のGregg L SEMENZA教授(Johns Hopkins大学が、2019年度のノーベル賞(医学生理学賞)を受賞されました。こちら(ラボのできごと)。 |
9月26-28日 | 第78回日本癌学会学術総会 コアシンポジウム1で原田教授が座長と講演を、一般口演セッションで子安特定助教(現放射線診断科)と諏訪くんが研究成果を発表しました。こちら(ラボのできごと)。 |
9月25日 | Johns Hopkins大学のGregg L SEMENZA教授を京都大学にお招きして、共同研究の打ち合わせをしました。また芝蘭会館でセミナーを開催しました(コチラ)。 |
9月18日 | 第92回日本生化学会大会で原田教授が招待講演を行いました。 |
8月25-29日 | イギリス・マンチェスターで開催されたThe 16th International Congress for Radiation Research (ICRR2019)で原田教授がKeynote Lectureを、諏訪くんがポスター発表をしました(当日の様子はコチラ)。 |
8月22日 | 新学術領域研究「宇宙に生きる」の班会議で、原田教授が研究の進捗を報告しました。 |
7月25日 | 放射線生物研究センターに高校生(SSHプログラム)を迎え、原田教授が授業をしました。 |
7月4-5日 | 第21回京都大学大学院生命科学研究科シンポジウムで原田教授が講演しました。 |
6月21日 | 第2回動的恒常性研究会に原田教授が参加しました。 |
6月7-8日 | 第57回JASTRO生物部会学術大会・第48回放射線による制癌シンポジウム(弘前)で諏訪くんが研究成果を報告しました。 |
6月1日 | 宮下裕策くん(京大医学部1回生)がリサーチアシスタントとして原田研に加わりました。こちら(メンバー)。 |
6月1日 | 第25回国際癌治療増感研究会(高山)で諏訪くんが研究成果を発表しました。 |
5月15日 | 量研機構・放医研で小林稔特定助教が重粒子線照射実験を行いました。こちら(ラボのできごと)。 |
4月26日 | 放射線生物研究センターの歓迎会に参加しました。こちら(ラボのできごと)。 |
4月24日 | 2019年度の歓迎会を開催しました。集合写真、撮り忘れ。 |
4月6日 | 生命科学研究科の大学院入試説明会に参加しました。たくさんの学生さんに見学に来ていただきました。原田教授による研究室の概要説明はこちら。 |
4月1日 | 白井友香理さんが修士課程に入学し、原田研に加わりました。こちら(メンバー)。 |
4月1日 | 原田教授が放射線生物研究センター長に着任しました。小林研究員が特定助教に昇任しました。 |
4月1日 | 原田教授が科学研究費補助金に申請していた研究課題が採択されました。 |
3月25日 | 亀田さん(生命科学研究科M2)が修士課程を修了しました。 |
2月5日 | AMEDプロジェクトの一環で、SPring 8を訪問しました。こちら(ラボのできごと)。 |
2月2-3日 | がん治療増感シンポジウムで諏訪くんが研究成果を発表しました。 |
1月25-26日 | 光イメージング実習を開催しました。こちら(ラボのできごと)。 |
1月25日 | 岐阜大学の海老原教授とDakka大学のNabi教授をお招きしてセミナーを開催しました。こちら(ラボのできごと)。 |
1月24日 | (公財)がん研究振興財団から、私達の研究を助成して頂けることになりました。こちら(Research Grants)。 |
1月9日 | 子安研究員の送別会と研究室の新年会を催しました。こちら(ラボのできごと)。 |
1月1日 | あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 |
![]() |
|
12月30日 | 生命科学研究科修士1回生の長尾さんの総説がInt J Mol Sci誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
12月17日 | 上原記念生命科学財団から、私達の研究を助成して頂けることになりました。こちら(Research Grants)。 |
12月6日 | 理研の沢野朝子先生をお招きし、新型Fucciに関するセミナーを開催しました。こちら(ラボのできごと)。 |
12月3日 | 科研費国際共同研究加速基金に申請していた私たちのプロジェクトが採択されました。こちら(Research Grants)。 |
11月26日 | 原田教授がAMEDモダリティ創薬デザイン研究シンポジウムで講演しました。。 |
11月19日 | ラボ遠足を楽しみました。こちら(ラボのできごと)。 |
11月8日 | 原田教授がJRR Terasima Awardを受賞しました。 |
9月27-29日 | 研究室メンバー全員で日本癌学会学術総会に参加しました。こちら(ラボのできごと)。 |
7月26-27日 | 大分大学と合同でAMEDプロジェクトのリトリート合宿を開催し、原田教授・小林研究員・子安研究員が出席しました。こちら(ラボのできごと)。 |
6月30日 | 第17回京都大学・国立台湾大学・筑波大学合同「分子細胞生物学シンポジウム」で小林研究員が口頭発表しました。こちら(ラボのできごと)。 |
6月13日 | 小林研究員が放医研で重粒子線照射実験を行いました。こちら(ラボのできごと)。 |
6月4-8日 | 韓国・ソウルで開催されたThe 24th IUBMBで原田教授が招待講演を行いました。こちら(ラボのできごと)。 |
5月25日 | 原田教授が京都大学大学院生命科学研究科 - 放射線生物研究センター統合記念シンポジウムで講演しました。こちら(ラボのできごと)。 |
4月27日 | 片桐さんの学位審査会が開催されました。こちら(ラボのできごと)。 |
4月21日 | 野田亮先生のご退職記念祝賀会に参加しました。こちら(ラボのできごと)。 |
4月11-14日 | Keystone Symposiaに参加するため、原田教授と小林研究員が英国オックスフォードに出張しました。こちら(ラボのできごと)。 |
4月1日 | 長尾綾子さんが生命科学研究科修士課程の学生として、Christalle CHOWさんが研究生として研究室メンバーになりました。こちら(メンバー)。 |
4月1日 | 原田研(がん細胞生物学分野)が京都大学大学院生命科学研究科の基幹講座となりました。 |
4月1日 | 原田教授が科学研究費補助金に申請していた研究課題が採択されました。 |
3月17日 | 岡山県で開催された第13回京都大学附置研究所・センターシンポジウム「京大起春風(京大、春風を起こす)」で原田教授が一般の方々に向けて講演しました。こちら(ラボのできごと)。 |
3月13日 | フランス・パスツール研究所のMiria Ricchetti博士をお招きしてセミナーを開催しました。こちら(ラボのできごと)。 |
3月1日 | 平成30年度橋渡し研究戦略的推進プログラムから、私達の研究を助成して頂けることになりました。こちら(Research Grants)。 |
2月28日 | 生命科学研究科のWild & Wiseプログラムの一環で、UCSDのClaireさんが原田研に短期留学しました。こちら(ラボのできごと)。 |
2月3-4日 | がん治療増感シンポジウム@奈良で片桐さんが発表しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
1月19-21日 | 宮崎県シーガイアで開催されたJSTさきがけの報告会に原田教授が参加しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
1月13日 | 約1.5ヶ月に亘って原田研に滞在してくれたMuschel教授の送別会を催しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
1月5日 | 片桐さんの論文がOncotarget誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
1月1日 | あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 |
12月26日 | 中島くんの留学壮行会と研究室忘年会を開催しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
12月21日 | Muschel教授のセミナーを催しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
12月17日 | 中島くんの学位審査が催されました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
12月4-5日 | The 33rd Int'l Symposium of RBC Kyoto Univ(いわゆる放生研国際シンポ)を原田研が主催しました。計108名の方々のご参加を得、盛会裡に閉幕しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
12月3日 | 英国オックスフォード大学よりRuth Muschel教授が来日、これから原田研に1か月半滞在予定です。 |
11月17-19日 | 日本放射線腫瘍学会で中島くんが研究成果を発表しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
11月10-11日 | 研究室メンバー全員、淡路島で開催されたがんとハイポキシア研究会に参加しました。 |
10月25-28日 | 千葉市で開催された日本放射線影響学会第60回記念大会に参加しました。 |
10月20日 | 東京丸の内で開催された「知の拠点セミナー」で原田教授が講演しました。こちら(招待講演)。 |
9月28-30日 | 日本癌学会学術総会に参加しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
9月26日 | 第33回 京都大学放射線生物研究センター国際シンポジウムの事前参加登録と演題登録を開始しました。シンポジウムHPはこちら。参加登録は11月末日までです(締め切りました)。() |
9月22日 | 小林研究員の論文がFEBS Journal誌にアクセプトされました!こちら(Publications)。 |
9月22日 | 持田記念医学薬学振興財団から、私達の研究を助成して頂けることになりました。こちら(Research Grants)。 |
9月19日 | 片桐さん、後藤さん、堤さんの送別会と大河内君の歓迎会を開きました。 |
9月12日 | 京都大学大学院医学研究科放射線腫瘍学で開催された後藤さんと堤さんの送別会に参加しました。こちら(ラボのできごと)。 |
9月11日 | AMEDプロジェクトの班会議を開催しました(@京大放生研)。 |
9月10日 | 京都大学大学院医学研究科Cancer Course Meetingで、灰谷くんと諏訪くんが研究の途中経過を発表しました。こちら(ラボのできごと)。 |
8月22-23日 | 新学術領域研究・宇宙に生きるの若手の会合宿に、原田教授と小林研究員が参加し、小林研究員が研究成果を発表しました。こちら(ラボのできごと)。 |
7月25-26日 | 関東スーパーサイエンスハイスクール(SSH)等の学生さんを迎え、特別授業と特別実習を開講しました。こちら(ラボのできごと)。 |
7月21日 | 星陵高校の学生さんを迎え、特別授業を開講しました。 |
7月18日 | Mutation Research誌に総説がアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
7月15日 | 第23回国際癌治療増感研究会に参加し、堤さんと中島くんが研究成果を発表しました。中島くんが最優秀演題賞を受賞しました。こちら(ラボのできごと)。 |
6月30日 | The 3rd Bordeaux-Kyoto Symposiumで原田教授が講演しました。こちら(ラボのできごと)。 |
6月24-29日 | 子安研究員が68th Lindau Nobel Laureate Meetingに参加しました。 |
6月20日 | 京都大学工学研究科・三木康嗣准教授との共同研究が、Chemical Communications誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
6月19日 | AMEDプロジェクトのキックオフ会議が東京で開催されました。 |
6月17-18日 | さきがけ領域会議に原田教授が参加しました。こちら(ラボのできごと)。 |
6月16日 | JASTRO生物部会学術大会で、原田教授が基調講演を、堤さんと中島くんが最新の研究成果を発表しました。こちら(ラボのできごと)。 |
6月15日 | 中島くんの論文がScientific Reports誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
6月5日 | 原田教授が執筆した総説「HIF-1とがんの代謝」が、「実験医学増刊(Vol.35 No10) がん代謝・ワールブルグを超えて全容解明に挑む」から出版されました。こちら(Publications)。 |
5月12日 | 私達の研究プロジェクトが小林がん学術振興会のがん薬物療法に関する先駆的治療法に対する研究助成に採択されました。こちら(Research Grants)。 |
5月8日 | 関西医大・広田先生との共同研究の成果が、Scientific Reports誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
4月25日 | 新人歓迎会を催しました。 |
4月13日 | 子安招聘研究員が日本医学放射線学会第29回優秀論文賞を受賞しました。こちら(ラボのできごと)。 |
4月1日 | 原田教授が科学研究費補助金に申請していた研究課題が採択されました。森鳰研究員が申請していた研究課題が採択されました。(こちら)。 |
4月1日 | 灰谷さん、諏訪さんが博士課程の学生として、亀田さんが修士課程の学生として研究室に加わってくれました。こちら(メンバー)。 |
3月22日 | 私達の研究プロジェクトがAMED創薬基盤推進研究事業に採択されました。こちら(Research Grants)。 |
3月10日 | 日本放射線影響協会から、私達の研究を助成して頂けることになりました。こちら(Research Grants)。 |
3月8日 | (公財)日中医学協会から、私達の研究活動を助成して頂けることになりました。こちら(Research Grants)。 |
3月9日 | 「宇宙に生きる」の国際シンポジウムに参加しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
3月6日 | 放射線影響協会平成28年度研究奨励助成金に申請した研究課題が採択され、私たちの研究を助成して頂けることになりました。こちら(Research Grants)。 |
3月5日 | 溝脇尚志先生の教授御就任祝賀会に参加しました。 |
2月3-4日 | がん治療増感研究シンポジウムで、堤さんと中島くんが研究成果を発表しました。 |
1月28日 | 第7回JASTRO放射線生物セミナー@国立がん研究センター中央病院で原田教授が教育講演をしました。 |
1月20日 (締切りました) |
京都大学大学院 生命科学研究科 博士後期課程編入学の学生募集が始まりました。出願書類の受理期間は平成29年1月19日~平成29年1月20日17時(必着)です。当研究室への進学をお考えの方は、遠慮なく、お気軽にこちらまでご連絡下さい。募集要項はこちらからご確認頂けます。 |
1月11日 (締切りました) |
京都大学大学院 医学研究科 医科学専攻 博士後期課程 編入学の学生募集が始まりました。出願書類の受理期間は平成29年1月6日~平成29年1月11日17時(必着)です。当研究室への進学をお考えの方は、遠慮なく、お気軽にこちらまでご連絡下さい。募集要項はこちらからご確認頂けます。 |
1月10日 | 新年会を催しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
1月9日 | 京大病院放射線治療科の同門会(さんさん会)に参加しました。 |
1月1日 | あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 |
![]() |
|
12月25日 | 東京生化学研究会 研究奨励金IIに申請した研究課題が採択され、私たちの研究を助成して頂けることになりました。こちら(Research Grants)。 |
12月22日 | 京大・放生研の大掃除後、忘年会に参加しました。 |
12月16-18日 | JSTさきがけ・生体恒常性領域の班会議@札幌に原田教授が出席しました。 |
12月15日 | JSPS 平成29年度 二国間交流事業 オープンパートナーシップ共同研究に申請した研究課題が採択され、英国オックスフォード大学との共同研究を継続する枠組みが整いました。こちら(Research Grants)。 |
12月13日 | 京都大学大学院医学研究科放射線腫瘍学・画像応用治療学の忘年会に参加しました。 |
12月2日 | 第77回 京都大学丸の内セミナー(@京都大学丸の内オフィス)で原田教授が一般の方々に向けて講演を行いました。 |
11月25日 | 京都薬科大学病態生理学分野(芦原英司教授研究室)で開催されたセミナーで、原田教授が講演をしました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
11月25-27日 | 日本放射線腫瘍学会(JASTRO)第29回学術大会で原田教授が講演しました。また、堤さんが最新の研究成果を口頭発表しました。 |
11月22日 | ゲノム動態研究部門の新人歓迎会と懇親会を行いました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
11月18日 | 熊本大学の大屋夏生教授の下で開催された熊本放射線腫瘍研究会で、原田教授が特別講演を行いました。 |
11月12日 | 京都大学大学院 医学研究科 呼吸器外科学・曽和先生、伊達教授との共同研究に関する論文がCancer Medicine誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
11月5日 | 子安研究員が第13回日本核医学会 研究奨励賞 最優秀賞を受賞しました。こちら(ラボのできごと)。 |
11月5日 | 英国・バーミンガム大学で原田教授が講演を行いました。 |
11月4-5日 | 甲斐助教(麻酔科)と小林研究員が第14回がんとハイポキシア研究会に参加しました。小林研究員が研究成果を報告しました。 |
11月1日 | 鈴木謙三記念医科学応用研究財団から、私達の研究を助成して頂けることになりました。こちら(Research Grants)。 |
10月28日 | 熊本で開催された第27回 Forum in Dojin -低酸素応答の光と影-で原田教授が講演しました。こちら(招待講演)。 |
10月26日 | 広島で開催された日本放射線影響学会 第59回学術大会で原田教授が講演を行いました。こちら(招待講演)。 |
10月12-13日 | インビボ光イメージング装置 IVIS Lumina IIが搬入されました。こちら(ラボのできごと)。 |
10月6-8日 | 日本癌学会学術総会@横浜で小林研究員が研究成果を発表しました。 |
9月13日 | 金原一郎記念医学医療振興財団から、私達の研究を助成して頂けることになりました。こちら(Research Grants)。 |
9月13日 | 関西医大の広田先生と大条先生との共同研究の成果が、Scientific Reports誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
9月13日 | 研究室の引っ越しのために一時休止していたHypoxia Journal Clubを再開しました。 |
9月3-4日 | 京都大学放射線生物研究センター主催の"Summer Camp for Young Scientists in Radiation Biology"で後藤助教、小林研究員、子安研究員が其々の研究を報告しました。 |
9月1-2日 | 京都大学放射線生物研究センター 第32回国際シンポジウム(RBC Symposium)に研究室メンバーが参加し、原田教授が講演を、小林研究員、子安研究員、堤さんがポスター発表を行いました。 |
8月27-28日 | 研究室メンバーが放射線腫瘍学夏季セミナーに参加しました。 |
8月26日 | 子安研究員が、H28年度JSPS研究活動スタート支援制度に採択されました。 |
8月21日 | ヨム研究員の論文がOncotarget誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
8月21日 | メンバー(和田秘書の着任[5月1日])とラボのできごと(子安研究員の受賞[5月29日])を更新しました。 |
8月6-7日 | 第18回日本放射線腫瘍学会(JASTRO)放射線腫瘍学夏季セミナー@ウェスティンナゴヤキャッスルに原田教授が参加し、教育講演を行いました。こちら(招待講演)。こちら(ラボのできごと)。 |
8月5-6日 | 小林研究員と子安研究員が、新学術領域研究・宇宙に生きるの若手・夏合宿に参加しました。小林研究員が最新のデータを報告しました。こちら(ラボのできごと)。 |
7月15-16日 | 第45回放射線による制癌シンポジウムに原田教授が参加し、招待講演を行いました。こちら(招待講演)。 |
7月7-8日 | 京大・芝蘭会館で生命科学研究科シンポジウムが開催されました。 |
7月6日 | 放生研 平成28年度第1回協議員会・運営委員会に原田教授が出席しました。 |
7月2日 | 第22回 国際癌治療増感研究会@沖縄に原田教授と堤さんが出席しました。堤さんが最新のデータを報告しました。 |
6月27-29日 | イギリスの放射線科学会(Association for Radiation Research)の年次総会@Leicester大学に原田教授が招待され、講演を行いました。こちら(招待講演)。こちら(ラボのできごと)。 |
6月24日 | JSTさきがけ・生体恒常性領域の班会議@札幌に原田教授が出席しました。 |
6月5日 | 関西医科大学麻酔科学講座の山口先生、広田先生との共同研究の成果が、Tumor Biology誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
6月1日 | 当研究室が、京都大学大学院生命科学研究科の協力講座、「がん細胞生物学分野」になりました。平成29年度の修士課程入試情報はこちら。出願期間は平成28年7月12日~13日17時(必着)です(締め切りました)。 |
6月1日 | 当研究室が、京都大学大学院医学研究科の協力講座、「ゲノム動態研究部門 がん細胞生物学分野」になりました。平成29年度医科学修士課程の学生募集要項はこちら。出願期間は平成28年7月12日~14日17時(必着)です(締め切りました)。 |
5月29日 | 子安研究員が日本分子イメージング学会 第11回総会・学術大会で優秀発表賞を受賞しました。こちら(ラボのできごと)。 |
5月26-27日 | 原田教授が新学術領域研究「宇宙に生きる」の領域会議に参加しました。 |
5月13-15日 | 京都大学医学部附属病院から京都大学放射線生物研究センターに引越ししました。引越しの様子はこちら(ラボのできごと)。 |
5月1日 | 和田佳子さんが秘書として着任しました。こちら(メンバー)。 |
4月1日 | 原田教授が科学研究費補助金・新学術領域研究「システム癌新次元」と「宇宙に生きる」、および挑戦的萌芽研究に申請していた研究課題が採択されました(こちら)。また、小林研究員が挑戦的萌芽研究に申請していた研究課題が採択されました。 |
4月1日 | 原田特定准教授が京都大学 放射線生物研究センター ゲノム動態研究部門の教授を拝命しました。子安さんが博士研究員になりました。こちら(メンバー)。 |
3月19日 | 原田特定准教授が広島大学原医研の神谷研二教授の退任記念シンポジウム&祝賀会に参加しました。 |
3月13日 | 研究室員全員で、平岡眞寛教授の退任記念シンポジウム&祝賀会に参加しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
3月7-8日 | 研究室員全員で、『幹細胞・癌・エピゲノムに関する11研究室合同リトリート@びわ湖』に参加しました。オーガナイザーの水谷健一先生、どうもありがとうございました。 |
3月4-5日 | 原田特定准教授が東北大学・福本学教授退官記念・松島シンポジウムで講演をさせて頂きました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
2月29日 | 当研究室OB井上さんの留学先からScott BRATMAN博士(トロント大学)をお招きし、セミナーを開催しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
2月19日 | 原田特定准教授が高松宮妃癌研究基金から研究助成金を頂戴することになり、贈呈式に出席しました。 |
2月5-6日 | 第18回癌治療増感研究シンポジウムで原田特定准教授と片桐さんが研究成果を報告しました。こちら(ラボのできごと)。 |
1月28-29日 | 原田特定准教授が新橋で開催されたGenome Damage Network に参加しました。 |
1月18日 | J Radiat Res誌にHypoxia-inducible factor 1-mediated characteristic features of cancer cells for tumor radioresistanceというタイトルの総説がアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
1月18日 | 愛知県がんセンター研究所でセミナーをさせて頂きました。こちら(ラボのできごと)。 |
1月11日 | 京大病院放射線治療科の同門会(さんさん会)に参加しました。 |
1月7-10日 | 中国・第四軍医大学を原田特定准教授が訪問して講演をさせて頂くとともに、共同研究の打ち合わせをしました。こちら(ラボのできごと)。 |
1月1日 | あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 |
![]() |
|
12月25日 | (公財)高松宮妃癌研究基金から、私達の研究を助成して頂けることになりました。こちら(Research Grants)。 |
12月22日 | 研究室の年末大掃除の後、忘年会を開催しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
12月21日 | 京都大学大学院医学研究科放射線腫瘍学・画像応用治療学(平岡研究室)の忘年会に参加しました。 |
12月18-20日 | 神戸ポートアイランドで開催された JSTさきがけ・生体恒常性領域・第6回領域会議に原田特定准教授が参加し、研究の進捗を報告しました。 |
12月18日 | (公財)上原記念生命科学財団から研究助成金を頂戴できることになりました。こちら(Research Grants)。 |
12月14-16日 | サンディエゴで開催されたAmerican Society for Cell Biology 2015で原田特定准教授が研究成果を報告しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
12月8日 | (公財)大和証券ヘルス財団 研究助成金贈呈式に原田特定准教授が参加しました。こちら(Research Grants)。 |
12月1-4日 | 神戸ポートアイランドで開催されたBMB2015で、原田特定准教授、後藤助教、小林研究員の3人が各々招待講演させて頂きました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
11月24日 | 滋賀県の高校生が研究室見学に来てくれました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
11月19-21日 | 群馬県前橋市で開催された日本放射線腫瘍学会 第28回学術大会に参加し、原田特定准教授が招待講演を、片桐さんが一般口演を行いました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
11月17-18日 | (公財)高松宮妃癌研究基金シンポジウムに原田特定准教授が参加しました。 |
11月12日 | (公財)武田科学振興財団 医学研究奨励継続助成を頂戴できることになり、原田特定准教授が贈呈式に参加しました。 |
11月5-9日 | AACR-NCI-EORTC International Conference on Molecular Targets and Cancer Therapeuticsで原田特定准教授が研究成果を報告しました。 |
10月19日 | (公財)日本対がん協会 リレーフォーライフ プロジェクト未来から助成して頂けることになりました。こちら(Research Grants)。 |
10月16-17日 | 日本放射線影響学会ワークショップで原田特定准教授、小林研究員が研究成果を報告しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
10月15-22日 | インドからSaikat DAS先生がラボを訪問してくれました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
10月13日 | 京都大学大学院 医学研究科 薬剤疫学分野の川上浩司教授、堀部智久先生、Arong Gaowa先生との共同研究が、Clinical and Experimental Metastasis誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
10月8-10日 | 第74回日本癌学会学術総会で後藤助教、小林研究員、片桐さんが研究成果を報告しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
10月6-7日 | Th2 2nd KU-IFOM Joint Symposiumで原田特定准教授が講演しました。 |
9月27日 | The European Cancer Congress 2015 (ECCO2015)で原田特定准教授が研究成果を報告しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
9月26日-10月5日 | JSPS二国間交流事業の下、共同研究と若手人材育成を目的に大学院生3名がOxford大学を訪問しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
9月29日 | 新規PLK1阻害剤TAK960の放射線増感機構に関する井上さんの論文がScientific Reports誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
9月30日 | DSKグラント「創造的癌研究」に採択して頂きました。こちら(Research Grants)。 |
9月17日 | 大和証券ヘルス財団 平成27年度(第42回)調査研究助成に採択して頂きました。こちら(Research Grants)。 |
9月17日 | JST・さきがけ 生体恒常性領域の春日雅人 領域代表がラボを訪問して下さいました。 |
8月8-9日 | 後藤助教が若手放射線生物学研究会 2015年度専門研究会 -腫瘍内微小環境から考えるがん治療戦略-で講演をさせて頂きました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
8月1-2日 | ラボメンバー全員で第36回 夏季放射線腫瘍学セミナー@和歌山に参加しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
7月31日 | 京都大学研究開発支援プログラム「いしずえ」に採択して頂きました。こちら(Research Grants)。 |
7月30日 | 2015年度 武田科学振興財団・医学系研究奨励継続助成(基礎)に採択して頂きました。こちら(Research Grants)。 |
7月27日 | 京都大学大学院 医学研究科 放射線腫瘍学・画像応用治療学の納涼ビアパーティー@東華菜館に参加しました。 |
7月23日 | 悪性固形腫瘍内の間質と低酸素の時空間関係に関する子安さんの論文がRadiology誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
7月21日 | 腫瘍内pH環境をイメージングする手法に関する論文がBiochm Biophys Res Commun誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
7月16日 | 第3回がんと代謝研究会で、原田特定准教授が「IDH3-HIF-1経路によるがん細胞の糖代謝リプログラミング」というタイトルで講演をさせて頂きました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
7月7日 | 第97回京都大学白眉セミナーで原田特定准教授が「Oxygen-deficiency; Good or Bad for Cancer Therapy?」というタイトルのセミナーをさせて頂きました。 |
6月27日 | 第66回 中国・四国放射線治療懇話会@山口で原田特定准教授が講演をさせて頂きました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
6月25日 | 広島大学病院放射線治療科で原田特定准教授がセミナーをさせて頂きました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
6月24日 | 放射線医学総合研究所で共同研究の打ち合わせを行いました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
6月12-14日 | 科学技術振興機構・さきがけの第5回領域会議@沼津に原田特定准教授が参加しました。 |
6月10-11日 | 第19回 日本がん分子標的治療学会@松山に原田特定准教授が参加しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
6月5-6日 | 第13回 がんとハイポキシア研究会で原田特定准教授が招待講演を、小林研究員と片桐さんがポスター発表を行いました。こちら(招待講演)。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
6月某日 | 第6回京都一周トレイルを楽しみました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。今回の旅のしおりはこちら。 |
5月30日 | 新学術領域研究「酸素生物学」の班会議に参加しました。 |
5月25-29日 | 15th International Congress of Radiation Research(ICRR2015)を平岡研究室主催で開催しました。がんの低酸素に関するシンポジウムで原田特定准教授が招待講演を、後藤助教、小林研究員、片桐さん、堤さん、中島さんがポスター発表を行いました。こちら(招待講演)。当日の様子はこちら(ラボのできごと、学会のダイジェスト映像はこちら)。 |
5月18日 | 京都大学大学院 医学研究科 麻酔科学講座 田中先生と松山先生との共同研究の論文が、European Journal of Pharmacology誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
5月7日 | 第54回 日本生体医工学会大会で原田特定准教授が講演をさせて頂きました。こちら(招待講演)。 |
5月1日 | 京大病院放射線治療科の2015年度歓迎会に参加しました。 |
4月30日 | 京都大学大学院 医学研究科 皮膚科学講座でセミナーをさせて頂きました。こちら(招待講演)。 |
4月18日 | 第74回 日本医学放射線学会で原田特定准教授が教育講演を行いました。こちら(招待講演)。 |
4月14日 | 2015年度の歓迎会を開きました。こちら(ラボのできごと)。 |
4月11日 | 京都大学再生医科学研究所の田畑研究室で講演をさせて頂きました。貴重な機会を与えて下さいました田畑教授、ありがとうございました。 |
4月某日 | 岡崎十石舟からサクラを楽しみました。こちら(ラボのできごと)。 |
4月1日 | 原田特定准教授が京都大学白眉センターに移動し(研究場所は今まで通り)、後藤さんが放射線治療科・特定助教に採用されました。こちら(メンバー)。 |
4月1日 | 子安さん(京大院医・放射線診断科 大学院生4回生)と新谷くん(京大院医・放射線治療科 大学院1回生)がラボに加わりました。こちら(メンバー)。 |
3月31日 | サクラをチラ見してから、お昼を食べに行きました。こちら(ラボのできごと)。 |
3月20日 | 長田重一教授の最終講義と退官祝賀会に参加しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
3月17日 | 英国Oxford大学からThomas Tapmeier博士をお招きし、講演会を開催しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
3月14日 | 京都大学医学研究科薬剤疫学分野 川上浩司教授との共同研究がEur J Pharm Biopharm誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
3月12日 | Oxford大学Ester Hammond教授との共同研究の成果がOncogene誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
3月9日 | 2014年度 京大病院放射線治療科の送別会が開かれました。こちら(ラボのできごと)。 |
3月6日 | UCHL1-HIF-1経路によるがんの遠隔転移亢進機構に関する論文が、Nature Communications誌の "注目の論文" として取り上げられました。 |
3月3日日 | 井上さんの送別会を開きました。こちら(ラボのできごと)。 |
2月27日 | 京都大学工学研究科大江研・三木准教授との共同研究が、Bull Chem Soc Jpn誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
2月16日 | 後藤さんの学位審査会が開かれました。 |
2月6-7日 | 第17回癌治療増感研究シンポジウムに参加、原田特定准教授が招待講演を、後藤さんと井上さんが口頭発表をしました。当日の様子はこちら(ラボのできごと、招待講演)。 |
1月17-27日 | 小林研究員と後藤さんがOxford大学Muschel教授研究室に短期滞在し、二国間交流事業における共同研究を進めました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
1月23日 | Nature Communications誌にアクセプトされた論文が、報道解禁されました。こちら(ラボのできごと、京都大学ホームページ)。研究成果の概要はこちらからどうぞ。 |
1月15-16日 | 第3回国際先端生物・医学・工学会議で原田特定准教授が基調講演をさせて頂きました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
1月14日 | α-Station(京都FM)のKyoto University Academic Talkに原田特定准教授が出演しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
1月12日 | 京都大学放射線医学講座開講70周年・放射線部開設50周年記念式典に参加しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
1月1日 | 新年あけましておめでとうございます。今年もラボメンバー一丸となって頑張りますので、どうぞ宜しくお願い致します。 |
![]() |
|
12月18日 | 大学院4回生の後藤さんの論文がNature Communications誌にアクセプトされました。詳細は報道解禁日(TBA)までお待ちください。本研究室の業績リストはこちら(Publications)。 |
12月13-15日 | 第4回さきがけ領域会議(恒常性領域)@大阪コスモスクエアに原田特定准教授が参加し、研究の進捗を報告しました。 |
12月12日 | 平成26年度 第一三共生命科学研究振興財団 研究助成金に採択して頂きました。こちら(Publications)。 |
12月11-13日 | 第27回日本放射線腫瘍学会学術大会@パシフィコ横浜で、原田特定准教授が第12回優秀教育講演賞を受賞しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと、Achievements)。 |
12月4日 | 平成26年度の忘年会を開きました。 |
11月21-22日 | 第12回がんとハイポキシア研究会に参加し、小林研究員と、後藤さんが研究成果を発表してきました。 |
11月20日 | 東京医科歯科大学で特定准教授原田が特別講義をさせて頂きました。Oncogene誌にアクセプトされたばかりのIDH3-HIF-1系によるがん細胞の糖代謝リプログラミング機構についてご紹介させて頂きました。貴重な機会を与えて下さいました三浦雅彦教授、ありがとうございました。こちら(招待講演)。 |
11月某日 | 第5回 京都1周トレイルを楽しみました。今回は大原から鞍馬まで。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。今回の旅のしおりはこちら。トレッキング中に撮った集合写真もアップしました(ラボメンバー集合写真)。 |
11月16日 | 原田特定准教授が第3回CREST/さきがけ合同キックオフ会議(恒常性領域)に参加し、研究計画を紹介しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
10月1日 | 博士研究員として在籍していた曽さんの論文がOncogene誌にアクセプトされました。こちら(ラボのできごと、Publications)。 |
10月1日 | 原田特定准教授が「科学技術振興機構(JST)さきがけ」に採択されました。生体における動的恒常性維持・変容機構の解明と制御(研究総括:春日雅人先生)という領域に参加させて頂きます。 |
9月28日 | 京都大学アカデミックデイに出展し、最先端・次世代研究開発支援プログラム(NEXT)の研究成果を紹介しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
9月25-27日 | 第73回日本癌学会(横浜)で、後藤さんと井上さんが研究成果を発表しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
9月21-24日 | 小林研究員が渡米してRRSに参加しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
8月27日 | 米国Cedars-Sinai Medical Center, Los Angelesとの共同研究がBiomaterials誌に掲載されました。こちら(Publications)。 |
8月22日 | ラボメンバーで鴨川納涼床を楽しみました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
7月11-12日 | 第43回放射線による制癌シンポジウム & 第52回生物部会学術大会に参加しました。 井上さんが「PLK1阻害剤による放射線治療効果の増強」について発表しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
7月7日 | 京大病院放射線治療科のビアパーティーに参加しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
6月28日 | 原田特定准教授がScientific Reports誌(Nature Publishing Gorup)のEditoreal Board Memberに選出されました。 |
6月27日 | 後藤さんが第18回日本がん分子標的治療学会で「新規HIF-1活性化因子UCHL1」について口頭発表し、若手優秀演題賞を受賞しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと))。 |
6月26日 | 第18回日本がん分子標的治療学会に参加、原田特定准教授が「代謝異常と微小環境を標的とした分子治療薬」のセッションで講演をさせて頂きました。貴重な機会を与えて下さいました東北大学・加齢研の佐藤教授、ありがとうございました。 |
6月7日 | 第20回国際癌治療増感研究会に参加しました。井上さんが研究成果を発表しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
6月4日 | 日本学術振興会(JSPS)の二国間交流事業・日英オープンパートナーシッププログラムに採択して頂きました。かねてより精力的に進めてきたオックスフォード大学グレイ放射線腫瘍生物学研究所との共同研究を加速させることが出来ます。こちら(Publications)。 |
4月7日 | オックスフォード大学グレイ放射線腫瘍生物学研究所でセミナーをしました。 |
3月某日 | 2014年度のラボメンバーで集合写真を撮りました。こちら(ラボのできごと)。集合写真はこちらでもご覧になれます(ラボメンバー)。 |
3月19日 | 京都大学大学院工学研究科の三木康嗣准教授との共同研究がSmall誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
3月11日 | 茨城県立医療大学・大西健教授との共同研究がInt J Oncol誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
3月11日 | 京大病院・放射線治療科の送別会に参加しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
3月6日 | ラボの送別会を開きました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
2月28日 | FIRST-NEXTシンポジウム(科学技術が拓く2030年へのシナリオ)にて、一般の方々を対象にNEXTプログラムによる研究成果を噛み砕いて報告してきました。 |
2月23-24日 | FIRST Joint International Synposium; Overcoming Intractable Cancer- a new path to the futureにお招きいただき、最新の研究成果を報告してきました。貴重な機会を与えて下さいました北大・白土博樹教授、ありがとうございました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
2月14-17日 | 共同研究の打ち合わせのためにOxford大学を訪問しました。 |
2月7-8日 | 第16回癌治療増感研究シンポジウムを主催しました。 当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
1月25日 | 日本放射線腫瘍学会(JASTRO)第4回放射線生物学セミナーで原田特定准教授が教育講演を行いました。 |
1月8-11日 | Keystone Symposia, Sensing and Signaling of Hypoxia: Interfaces with Biology and Medicineに原田特定准教授と後藤さんが参加し、最新の研究成果を報告して来ました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
1月1日 | 博士研究員として在籍していた趙研究員の論文がScientific Reports誌にアクセプトされました。 元日の朝に届いたDecision Mail。 今年は縁起が良さそうです。 こちら(Publications)。 |
1月1日 | あけましておめでとうございます。 2014年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 |
![]() |
|
12月21日 | 京都大学アカデミックデイに参加し、一般の方々に研究成果を紹介しました。 最先端・次世代研究開発支援プログラムのアウトリーチ活動です。 当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 実施報告書はこちら。 |
12月18日 | 京都大学 医学研究科 薬剤疫学分野・川上浩司教授、堀部智久講師、阿栄高娃研究員との共同研究が、Journal of Controlled Release誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
12月16日 | 京大病院放射線治療科の忘年会に参加しました。 |
12月13-14日 | 第11回がんとハイポキシア研究会で原田特定准教授と後藤さんが最新の研究成果を発表して来ました。 |
12月9日 | 京大病院呼吸器外科でセミナーをさせて頂きました。貴重な機会を与えて下さいました伊達教授、毛受先生、ありがとうございました。 |
12月3日 | 平成25年度・京大病院放射線治療科 放射線腫瘍生物学グループの忘年会を開きました。写真を撮り忘れました。。。 |
11月某日 | 京大病院 放射線治療科の椋本君と平田さんがご結婚されるということで、ビデオメッセージを作成しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。完成したビデオメッセージはこちら。 |
11月23日 | 北里大学がんプロフェッショナル養成基盤推進プランで講演をさせて頂きました。 当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
11月某日 | 第4回 京都1周トレイルを楽しみました。今回は比叡山山頂から大原まで。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。今回の旅のしおりはこちら。 トレッキング中に撮った集合写真をアップしました(ラボメンバー集合写真)。 |
10月18-20日 | 青森で開催された第56回日本放射線影響学会(56th JRRS)・第26回日本放射線腫瘍学会(26th JASTRO)合同大会に参加しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
10月3-5日 | 横浜で開催された第72回日本癌学会学術総会に参加しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
8月19-24日 | サバンナで開催されたWorld Congress for Molecular Imaging (WMIC)に参加しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
8月14-19日 | ニューオリンズで開催されたThe 59th Annual Meeting of Radiation Researchに参加しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
8月20-23日 | The 15th Asian Chemical Congress@シンガポールに出張しました。 |
8月16日 | 五山の送り火でした。こちら(ラボのできごと)。 |
8月7日 | 夏限定スイーツを取り寄せて、みんなで戴きました。こちら(ラボのできごと)。 |
8月1日 | 「武田科学振興財団・医学系研究奨励(基礎)」を頂けることになりました。 頑張りまっす。こちら(Publications)。 |
7月8日 | 2013年度の研究室メンバーで記念写真を取りました。こちら(ラボメンバー、ラボのできごと)。 |
7月4-6日 | 仙台で開催された第42回放射線による制癌シンポジウムで講演をさせて頂きました。 お声掛けくださいました細井義夫先生、どうもありがとうございました。 当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
6月26日 | 石北さん(キャリアパス時代の仲間)の阪大理学研究科教授就任祝賀会に参加しました。石北さん、おめでとうございます。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
6月8日 | 原田特定准教授、小林研究員、後藤さん、井上さんが第19回国際癌治療増感研究会@東京医科歯科大学に参加し、研究成果を報告して来ました。 |
6月6日 | 平成25年度の新人歓迎会を開きました。こちら(ラボのできごと)。 |
6月1日 | 私達の研究が「京都発革新的医療技術開発助成事業」からサポート頂けることになりました。 頑張りまっす。 こちら(Publications)。 |
5月18日 | 2013年3月までポスドクとして頑張ってくれたヨム研究員の結婚式が、韓国・ソウルで開かれました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
5月10日-13日 | 原田特定准教授がAsian Congress of Radiation Researchに参加し、Tumor Microenvironments and Radioresistanceと題するシンポジウムで、座長と講演を務めて来ました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
4月15日 | 原田特定准教授が(公財)放射線影響協会から放射線影響研究奨励賞を受賞しました。こちら(Publications)。 |
4月1日 | 原田講師が特定准教授に任用され、キャリアパス形成ユニットから医学研究科 放射線腫瘍学・画像応用治療学に研究室が移動しました。 大学院生(博士課程1回生)として、堤ゆり江さんと、中島良太さんが加わりました。こちら(メンバー)。 |
3月28日-29日 | 原田講師が放射線生物学研究若手の会主催勉強会に参加するために、岡山大学と鳥取県三朝温泉に出張しました。 |
3月16日-17日 | アウトリーチ活動の一環として、原田講師が科学技術フェスタの京大ブースで対談をさせて頂きました。実施報告書はこちら。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
2月24日 | 東京都立大・廣田耕志教授、京大・武田俊一教授との共同研究の成果が、PLoS One誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
2月15日 | 研究室の歓送迎会を開きました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
2月9日-10日 | 原田講師が癌治療増感研究シンポジウム@奈良で講演の機会を頂戴しました。こちら(Publications)。 |
2月2日 | 日本放射線腫瘍学会(JASTRO)生物学セミナー@東京医科歯科大学で講師原田が教育講演をさせて頂きました。 |
1月30日 | 長年に亘りお世話になっている小野公二教授の最終講義を聴講するために、京大・原子炉を訪れました。心に響くメッセージの込められた講義に感動。 |
1月24日 | 研究室ラーメン部の活動の一環で、「ますたに」に行きました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
1月17日-18日 | 原田講師ががんと代謝シンポジウムに参加するために慶応義塾大学に出張しました。 |
![]() |
|
12月末日 | 今年も1年たいへんお世話になりました。来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 |
12月19日 | 京大院医 放射線腫瘍学・画像応用治療学の忘年会に参加しました。 |
12月19日 | キャリアパス形成ユニットの忘年会に参加しました。 |
12月11日 | 李研究員の送別会 兼 2012年忘年会を開きました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
12月7日-8日 | 第10回がんとハイポキシア研究会に参加するために横浜に出張しました。 |
11月25日-30日 | 共同研究の打ち合わせのためにストックホルムへ出張しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
11月1日 | 研究室のラーメン部の一環で、札幌ラーメン「てうれ」に行きました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
10月29日-31日 | 原田講師が日本放射線影響学会ワークショップ「低線量(率)被ばくの生体影響を考える ~科学的事実に基づく情報発信のために~」に参加するために福島県郡山市に出張しました。 |
10月18日 | 原田講師が東京医科歯科大学キャンサーボードで講演をさせて頂きました。貴重な機会を与えて下さいました三浦雅彦教授、どうもありがとうございました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
10月17日 | Yeom研究員と後藤さんの論文がInt J Mol Sci誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
9月28日 -10月6日 |
The 58th Annual Meeting of Radiation Research Societyに参加するために原田講師がプエルトリコに出張しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
9月26日 | 9月末に中国へ帰国する曽研究員の送別会と、朱さんの学位審査お疲れ様会を開きました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
9月26日 | 朱さんが晴れて学位を取得しました。おめでとー!!! 学位審査会の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
9月23日 | 第1回大阪大学放射線治療セミナーで原田講師が講演をさせて頂きました。貴重な機会を与えて下さいました小川和彦教授、どうもありがとうございました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
9月18-21日 | 日本癌学会に参加するためにラボメンバーと札幌に行きました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
9月某日 | ラボのみんなで第3回 京都1周トレイルを楽しみました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。今回の「旅のしおり」はこちら。 |
9月11-12日 | 原田講師が上海で共同研究の打ち合わせをするとともに、来年度から来日予定の新しいポスドクと会って来ました。1泊2日の強行日程で、濃密な2日間でした。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
9月5-8日 | 原田講師が第55回日本放射線影響学会に参加しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
9月6日 | 京大 工学研究科 物質エネルギー科学専攻 大江研究室 三木康嗣先生との共同研究がBull Chem Soc Jpn誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
8月17-18日 |
原田講師が京都大学原子炉専門研究会に参加しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
8月9日 |
原田講師が京都大学基礎物理学研究所主導研究会からお招きいただき、講演をさせて頂きました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
8月4-5日 |
夏季放射線腫瘍学セミナーに参加するために城崎温泉に行ってきました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
7月22-25日 |
31th Hokkaido International Cancer Symposium 2012で原田講師が講演をさせて頂きました。貴重な機会を与えて下さいました北海道大学・白土博樹教授、どうもありがとうございました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
7月14日 | "Miccroenvironment and Radiation Therapy"というタイトルの総説がJournal of Biomedicine and Biotechnology誌にアクセプトされました。業績リストはこちら(Publications)。 |
7月8日 | 一般の方々に、放射線の生体影響を分かり易く解説する「放射線影響解説セミナー」をお手伝いするために、原田講師が福島県・郡山市へ出張しました。こちら(ラボのできごと)。 |
6月23日 | 原田講師が日本放射線影響学会 幹事会に出席するため、東大・医学部に出張しました。 |
6月18日 | 朱さんの原著論文がOncogene誌に掲載されました。業績リストはこちら(Publications)。 |
6月15日 | 原田講師が第2回放射線生物学若手勉強会@青森県六ケ所村に参加しました。 |
6月 9日 | 第18回国際癌治療増感研究会@大阪大学銀杏会館に後藤、井上、原田講師が参加しました。 |
5月31日 | 2012年度の研究室メンバーで記念写真を取りました。こちら(ラボメンバー、ラボのできごと)。 |
4月25日 | 放射線治療における低酸素イメージングの有用性に関する総説が臨床放射線誌4月号に掲載されました。 |
4月24日 | 朱さんの原著論文がOncogene誌にアクセプトされました。低酸素がん細胞が放射線抵抗性を獲得する分子メカニズムに関する論文です。業績リストはこちら(Publications)。 |
4月20日 | 京都大学大学院 医学研究科 放射線腫瘍学・画像応用治療学の新人歓迎会に参加しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
4月18日 | Nature Communications誌に、放射線治療後のがん再発機構とHIF-1の役割に関する原著論文が掲載されました。研究成果の内容はこちらをご覧ください。 業績リストはこちら(Publications)。あわせてこちら(ラボのできごと)もご覧ください。 |
4月5日 | 2012年度の歓迎会を開きました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
4月2日 | ラボの研究機器リストを更新しました。責任を持って良い研究を進めたいと思います。詳しくはこちら(研究機器)。 |
4月1日 | 小林稔さんが特定研究員(最先端・次世代)として着任しました。こちら(ラボメンバー) |
3月29日 | 4年半に亘って頑張ってくれた朱さんが中国に帰国しました。 |
3月15日 | 朱さんの送別会を開きました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
3月某日 | ラボのみんなで第2回 京都1周トレイルを楽しみました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。今回の「旅のしおり」はこちら。 |
3月13日 | 10年に亘って共同研究を進めてきた西本清一教授の最終講義に参加しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
3月12日 | 京都大学大学院 医学研究科 放射線腫瘍学・画像応用治療学の送別会に参加しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
3月10日 | 京都大学アカデミックデイにて、一般の方に向けて私達の研究 『分子画像×追尾技術=究極の放射線治療』を紹介させて頂きました。 こたつを囲んでホッコリとお話ししました。当日の様子はこちら(ラボのできごと、京都大学アカデミックデイ出展報告)。 |
2月29日 | ラボメンバー全員そろって、記念写真を取りました。こちら(ラボメンバー、ラボのできごと)。 |
2月25日 | 第4回消化器疾患プロジェクト会議にて原田講師が特別講演をさせて頂きました。貴重な機会を与えて下さいました東京女子医大 放射線腫瘍学講座の三橋紀夫教授、どうもありがとうございました。こちら(招待講演)。 |
2月12-17日 | キーストンKeystone Symposia "Advances in Hypoxic Signaling from Bench to Bedside"に原田講師とヨム研究員が参加し、最新の研究成果を発表しました。こちら(ラボのできごと)。 |
2月10日 | 第14回がん治療増感シンポジウムにて、「低酸素細胞を標的としたアプローチ」というタイトルで原田講師が招待講演をさせて頂きました。こちら(招待講演)。 |
2月4日 | 日本放射線影響学会の第1回幹事会に原田講師が参加しました。 |
1月31日 | 京都大学生命科学系キャリアパス形成ユニット国際シンポジウムで原田講師が講演をしました。こちら(招待講演)。 |
1月14日 | 柴田徹先生の香川大学教授就任パーティーに参加しました。柴田先生、おめでとうございます。こちら(ラボのできごと)。 |
1月14日 | キャリアパス形成ユニットの餅つき大会に参加しました。こちら(ラボのできごと)。 |
1月1日 | 新年、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。 |
![]() |
|
12月25日 | 中国第4軍医大学から李さんがポスドクとして研究室に加わってくれました。こちら(ラボメンバー)。 |
12月23日 | "Molecularly-Based Chemotherapy and High-precision Radiotherapy"というタイトルの総説が、Principles of Molecular Diagnostics and Personalized Cancer Medicineに掲載されました。こちら(Publications)。 |
12月21日 | キャリアパス形成ユニットの忘年会に参加しました。 |
12月12日 | 京都大学大学院 医学研究科 放射線腫瘍学・画像応用治療学の忘年会に参加させて頂きました。 |
12月2日 | 富山大学大学院 医学薬学研究部 放射線基礎医学の近藤隆教授からお招き頂き、原田講師が大学院特別講義講義(分子放射線腫瘍学特論)・放射線基礎医学セミナーをさせて頂きました。貴重な機会を与えて下さいました近藤隆教授、どうもありがとうございました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。こちら(招待講演)。)。 |
12月1日 | 平成23年度の忘年会を開きました。 |
11月26-27日 | 第9回 がんとハイポキシア研究会で朱さんが研究成果を発表しました。 |
11月17日-19日 | 第54回 日本放射線影響学会で原田講師が「低酸素バイオロジー研究に基づく放射線生物学・放射線腫瘍学の新展開」というセッションをオーガナイズするとともに、最新のデータを報告してきました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。こちら(招待講演)。 |
11月某日 | 研究室のみんなで京都1周トレイルを楽しみ、大文字山に登りました。こちら(ラボのできごと)。 |
10月19日 | 原田講師が京都府立医科大学 大学院にて特別講義をさせて頂きました。貴重な機会を与えて下さいました生理学教室の丸中良典教授と芦原英司先生、どうもありがとうございました。こちら(招待講演)。 |
10月14日 | University of Texas Southwestern Medical CenterのDr. Sahaとの共同研究が、J Vis Exp誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
10月12日 | 原田講師が京都大学 芝蘭会 産学情報交換会にて講演をさせて頂きました。 貴重な機会を与えて下さいました寺西豊教授、どうもありがとうございました。 |
10月3日-5日 | 第70回 日本癌学会学術総会に参加し、原田講師と朱さんが研究の成果を報告しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
9月30日 | 原田講師が名古屋市立大学大学院 システム自然科学研究科にて講演をさせて頂きました。講演の機会を下さいました田上英明先生、どうもありがとうございました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。こちら(招待講演)。 |
9月27日 | 京大 工学研究科 物質エネルギー科学専攻 大江研究室 三木康嗣先生との共同研究がSmall誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
9月21日 | 名古屋市立大学大学院 システム自然科学研究科 田上英明准教授をお招きしてセミナーを開催致しました。詳細はこちら。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
9月17日 | 澁谷景子先生の山口大学教授御就任祝賀会に参加しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
9月15日 | 原田講師が東京医科歯科大学キャンサーボードにて講演をさせて頂きました。貴重な機会を与えて下さいました三浦雅彦教授、どうもありがとうございました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。こちら(招待講演)。 |
9月9日 | ラボメンバーみんなで書きあげた総説がCancers誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。ヤッター! |
9月6日 | 高精度放射線治療法の確立における腫瘍低酸素イメージングの重要性に関する邦文総説がPETジャーナル誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
9月3日-4日 | 原田講師がスウェーデン・ウプサラ大学の寺村先生を訪問し、共同研究の打ち合わせなどなど、各種情報交換をしてきました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
8月28日-9月1日 | ポーランドのワルシャワで開催された14th International Congress of Radiation Research(14th ICRR)のシンポジウム"Tumor Hypoxia and Radioresistance"で原田講師が座長を務めるとともに、招待講演をさせて頂きました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。こちら(招待講演)。 |
8月26日 | 京大 医学研究科 麻酔科学 広田喜一先生、甲斐慎一先生との共同研究がAntioxid Redox Signal誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
8月12日 | キャリアパス形成ユニットの面々と宇治川の鵜飼を堪能しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
7月30-31日 | 毎年恒例となった第31回夏季放射線腫瘍学セミナーに原田講師、朱さん、後藤さん、井上さんの4人が参加しました。 |
7月22-23日 | 原田講師が日本化学会からお招きいただき、 第23回 生体機能関連化学部会 若手の会 サマースクールにて講演をさせて頂きました。講演の機会を与えて下さいました京都大学エネルギー理工学研究所の中田栄司先生、どうもありがとうございました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。こちら(招待講演)。 |
7月19日 | 研究室OGの小林貴子さんが遊びに来てくれました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
7月14-15日 | 原田講師が第44回日本整形外科学会 骨・軟部腫瘍学術集会にお招き頂き、「光イメージングとトラッキングで迫る腫瘍低酸素のダイナミクスと治療抵抗性への影響」というタイトルで講演をさせて頂きました。講演の機会を与えて下さいました大会長の京都大学・戸口田淳也先生、座長の京都九条病院・楠崎克之先生、米国NIH・小林久隆先生、どうもありがとうございました。こちら(招待講演)。 |
7月13日 | キャリアパス形成ユニットの納涼会に参加しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
7月5日 | How can we overcome tumor hypoxia in radiation therapy?というタイトルの総説がJ Radiat Res誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
7月5日 | 一緒に頑張ってくれる博士研究員(ポスドク)の募集を開始します。積極的なご応募をお待ちしております。(締切りました。多数の御応募をありがとうございました。) |
6月24-25日 | 原田講師が仙台にて開催された第17回 国際癌治療増感研究会にて最新の研究成果を報告するとともに、シンポジウム「がん治療のストラテジー:細胞周期と細胞死そして標的化」の座長を務めてきました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
6月22-24日 | 第15回 日本がん分子標的治療学会に原田講師が参加し、研究成果を報告しました。 |
6月9日 | 京大 医学研究科 麻酔科学 広田喜一先生、大条紘樹先生との共同研究がEur J Pharm誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
6月7日 | 新しいメンバーの歓迎会を開きました。こちら(ラボのできごと)。 |
6月6日 | 今年度のラボメンバーで記念写真を取りました。こちら(ラボのできごと、Member)。 |
5月22-25日 | 原田講師が中国・西安の第4軍医大学からの招待を受け、学位審査の審査員を務めました。 みっちりと共同研究の打ち合わせも出来ました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
5月9日 | 井上実さんが大学院生としてラボに加わってくれました。こちら(Member)。 |
5月2日 | 京大 工学研究科 物質エネルギー科学専攻 大江研究室 三木康嗣先生との共同研究がAngewandte Chemie誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
4月3日 | 京大 医学研究科 神経内科学 猪原匡史先生、眞木崇州先生との共同研究がNeuroReport誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
4月1日 | ヨム チャンジュ(Yeom ChanJoo)さんがポスドクとして、後藤容子さんが大学院生としてラボに加わってくれました。 新たな年度を迎え、ラボメンバーのページをアップデートしました。こちら(Member)。。 |
3月31日 | Gene Therapy Strategy for Tumor Hypoxiaというタイトルの総説が、Target in Gene Therapy Special issue (Intech)にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
3月14日 | 京大 院医 放射線腫瘍学・画像応用治療学(平岡研究室)の送別会に出席しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
2月24日 | 平成22年度の追いコン(送別会)を開きました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
2月14日 | 最先端・次世代研究開発支援プログラムに原田講師が採択して頂きました。 |
2月14日 | 京大 工学研究科 生体材料化学分野 木村俊作教授、牧野顕先生との共同研究がNanomedicine誌にアクセプトされました。昨年度までサポートして頂いていたNEDOプロジェクトの成果です。こちら(Publications)。 |
2月11-12日 | 第13回 国際癌治療増感研究協会シンポジウムで原田講師、趙研究員、朱さんの3人が最新の研究成果を報告しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
2月8日 | 4月から韓国ソウル大学出身のヨムさん(Yeomさん)がポスドクとして研究室に加わってくれることになりました。新しくなった"ラボのメンバー紹介"はこちら(Member)。 |
2月3-4日 | 最先端研究開発支援プログラム 第1回分子追跡放射線治療国際会議(@国立京都国際会館)のシンポジウム1:"Translational and Clinical Research on Molecular Imaging in Radiotherapy"で、原田講師が講演をしました。国際会議のプログラムはこちら。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。こちら(招待講演)。 |
1月31日 | 博士研究員(京都大学・特定研究員)を2名募集しています(2010/12/15~2011/1/31締切)。 【締め切りました。たくさんのご応募をありがとうございました。】 |
1月29-30日 | 北海道大学で開催された第8回がんとハイポキシア研究会で、趙さんと朱さんがポスター発表をしました。研究会のプログラムはこちら。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
1月11日 | 京大病院麻酔科の広田喜一先生のラボと合同で、ハイポキシアに関するJournal Clubを再開しました。毎週火曜日16-17時です。興味のある方はご連絡下さい。 |
1月1日 | あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。 |
![]() |
|
11月24日 | 以前、研究室に所属していた曽麗華さんがラボに復帰しました。研究室メンバーの集合写真はこちら(ラボのできごと)。新しくなった"ラボのメンバー紹介"はこちら。 |
11月20日 | 京大 医学研究科 神経内科学 猪原匡史先生、眞木崇州先生との共同研究がStroke誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
11月19日 | 仙台出張 第4弾、19日はダブルヘッダーで東北大学 加齢医学研究所 病態臓器構築研究分野の福本学教授のラボにもお招き頂き、加齢研でセミナ―をさせて頂きました。 福本教授、どうもありがとうございました。こちら(ラボのできごと)。こちら(招待講演)。 |
11月18-19日 | 仙台出張 第2 & 3弾、東北大学 医学研究科 運動学分野の永富良一教授のラボにお招き頂き、18日にはゼミにて細胞の低酸素応答に関してトピックスを提供、19日には創生応用医学研究センター・酸素医学コアセンターシンポジウムにて特別講演をさせて頂きました。 永富教授、馬島先生、どうもありがとうございました。 当日の様子はこちら(ラボのできごと)。こちら(招待講演)。 |
11月17日 | 怒涛の仙台出張。まずは東北大学 薬学研究科の稲田利文教授のラボにお招き頂き、原田講師がセミナーをさせて頂きました。 稲田教授、どうもありがとうございました。こちら(ラボのできごと)。こちら(招待講演)。 |
11月11-13日 | 原田講師が第50回 日本核医学会学術大会にご招待して頂き、「高精度放射線治療法の確立を見据えた低酸素イメージングの方向性」というタイトルで講演をさせて頂きました。講演の機会を与えて下さいました群馬大学の高橋健夫先生、近畿大学の細野眞先生、どうもありがとうございました。こちら(招待講演)。 |
11月5-6日 | 小倉さんが京都大学グローバルCOE国際シンポジウム/リトリート2010に参加し、ポスター発表をしてきました。 |
10月20-22日 | 日本放射線影響学会第53回大会に原田講師が参加し、「放射線治療後のがん局所再発における低酸素がん細胞の動態」というタイトルで研究成果を発表しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
10月13日 | 佐川がん研究助成振興財団から平成22年度研究助成金を頂けることになりました。11月13日に開催された授賞式の様子はこちら。 |
9月22-24日 | 第69回日本癌学会学術総会に原田講師が参加し、「がんと放射線」というシンポジウムで講演させて頂きました。講演の機会を下さいました癌研有明病院の小口先生、東京女子医大の秋元先生、どうもありがとうございました。こちら(招待講演)。 |
9月16日 | 東京医科歯科大学 がん治療センター キャンサーボード/大学院特別講義にて、原田講師が「がん微小環境と放射線治療抵抗性の関わり」についてセミナーをさせて頂きました。セミナーの機会を下さいました三浦雅彦教授、どうもありがとうございました。こちら(招待講演)。 |
9月10-11日 | 京都大学 医学研究科 医工情報連携コースの合宿に朱さんと小倉さんが参加し、研究の進捗を報告してきました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
9月10日 | 岡山大学 医歯薬 分子医化学 廣畑先生との共同研究がCell Biol Int誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
9月8-11日 | 2010 World Molecular Imaging Congress(WMIC)に原田講師が参加し、趙さんがポスター発表を行いました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
8月7日 | 第30回夏季放射線腫瘍学セミナーに参加するため、ラボメンバー揃って和歌山県に行きました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
8月5日 | 大阪府立成人病センター研究所 生化学部門 井上正宏先生のセミナーを開催しました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
7月15日 | 「がんの放射線治療抵抗メカニズムに基づいた放射線治療の今後の展開」に関する総説が、癌の臨床にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
7月15日 | ラボの研究環境(研究機器のページ)と、研究内容(Researchのページ)をアップしました。 |
7月12日 | 平成22年度 京都大学若手研究者ステップアップ研究費(京都大学・学内限定リンク)を頂きました。 |
7月9-10日 | 第40回放射線による制癌シンポジウム・第49回日本医学放射線学会生物部会学術大会に参加しました。 |
7月6-8日 | 第14回日本がん分子標的治療学会に参加し、朱さんがポスター発表を行いました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。 |
6月24日 | 博士研究員 or 特任助教を募集中です。 (締め切りました。たくさんの方にご応募頂き、誠にありがとうございました。) |
6月24日 | 研究室のホームページを立ち上げました。 |
6月3日 | 群馬大学重粒子医学研究センターの中野隆史センター長/教授からご招待頂いて、原田講師が講演をさせて頂きました。たくさんのご質問を頂き、有意義な時間を過ごすことが出来ました。 |
5月24日 | 原田講師が中国・西安の第4軍医大学に招待して頂き、講演をさせて頂きました。当日の様子はこちら(ラボのできごと)。こちら(招待講演)。 |
5月16日 | 京大 工学研究科 西本研との共同研究がBioorg Med Chem Lett誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
5月7日 | 京大 工学研究科 西本研との共同研究がMedChemComm誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
4月2日 | 原田講師が日本歯科大学にお招き頂いて、セミナーをさせて頂きました。こちら(招待講演)。 |
4月1日 | 研究室に新しいメンバーが加わりました。研究室メンバーの集合写真はこちら(ラボのできごと)。 |
2月14日 | 12th International Association for the Sensitization of Cancer Treatmentからご招待頂いて、Reoxygenation, HIF-1, Radioresistanceというタイトルで講演をさせて頂きました。こちら(招待講演)。 |
1月26日 | がんの放射線抵抗性とHIF-1に関する総説がCurr Signal Transduct Ther誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
1月14日 | 趙研究員の論文がJ Control Release誌にアクセプトされました。こちら(Publications)。 |
![]() |
|
12月1日 | 京都大学生命科学系キャリアパス形成ユニットにて研究室がスタートしました。 |